仮想通貨や暗号資産について、聞いたことがあるが、利用用途や種類がよく分かっていないため、解説して欲しい。
また、仮想通貨の取引の始め方についても教えて欲しい。
こんなお悩みを解決します。
今回は、仮想通貨(暗号資産)について解説します。
最近、仮想通貨や暗号資産に関するニュースを聞くことが増えましたが、具体的なことは知らない人もいらっしゃると思います。
ここでは、仮想通貨(暗号資産)とは何か、普段使っている通貨(法定通貨)との違い、特徴、種類などを解説します。
仮想通貨について知りたい人から実際に取引したい人まで、幅広い人を対象としているので、興味がある方は、最後までじっくりと読んでみてください。
仮想通貨(暗号資産)とは?仕組みを解説
まずは、「仮想通貨(暗号資産)とは何か」について解説します。そして、仮想通貨が機能する仕組みを解説します。
仮想通貨(暗号資産)とは?
仮想通貨は、暗号資産とも呼ばれ、デジタルデータとして存在し、特定の国家が発行していない世界共通の通貨のことを指します。
仮想通貨は、デジタルデータのため、日本円やドルのように実際に見たり、触ったりすることはできません。
また、国家により発行される法定通貨(例:日本円やドル)とは違い、価値を裏付ける資産がないため、価格が需要と共有の関係で変動するという特徴があります。
日本銀行は、仮想通貨を以下のような特徴を持つものとして定義しています。
(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
(2)電子的に記録され、移転できる
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/money/c27.htm/
【寄り道】電子マネーとの違い
通貨をデジタルで扱うサービスとして、電子マネーがあります。
電子マネーとは、企業が独自に発行する電子的な決済手段の事を指します。
このように、電子マネーは決済手段を指すため、日本での実際の取引では、日本円が用いられます。
このため、電子マネーは仮想通貨のように価格変動が起こることはありません。
仮想通貨の仕組み
先ほど、仮想通貨は特定の国家が発行していないデジタルデータであると述べました。
これを聞くと、以下のように考える方もいるかもしれません。
- 特定の国家が発行していないのに、どうやって通貨を管理しているの?
- データである以上、改ざんされる可能性があり、通貨としての機能を果たさないのでは?
仮想通貨では、ブロックチェーンという技術を取り入れることで、上記の課題を解決しています。
また、仮想通貨の取引成立時に、新しいブロックをつなぐ、マイニングという作業も発生します。
以降では、ブロックチェーン技術とマイニングについて解説します。
ブロックチェーン技術
ブロックチェーン技術とは、複数の端末上で同一のデータを保有する仕組みのことを指します。
この技術の特徴として、以下の3点を挙げることができます。
- 実質的なゼロダウンタイムなシステム
※ゼロダウンタイム:サーバダウンが発生しない状態のこと - データの改ざんが極めて困難
- 透明性が高い仕組み
また、このブロックチェーンを図解すると以下のような構造になっています。
以降では、このブロックチェーン技術が持つ特徴について解説していきます。
実質的なゼロダウンタイムなシステム
ブロックチェーンでは、複数の端末上で同一のデータを保有しているため、取引に参加している全員の端末が同時にダウンしない限り、システムが停止することがありません。
また、取引はインターネットを介して行われるため、システムが停止するタイミングは、世界中の参加者の端末が同時にダウンするタイミングとなります。
現時点では、世界中の参加者の端末が同時にダウンする確率は極めて低いため、実質的なゼロダウンシステムと言えます。
データの改ざんが極めて困難
ブロックチェーンでは、ブロックの中にハッシュ値というデータを保持しています。
このハッシュ値は、以下の3点の特徴があります。
- 入力データが同じであれば、いつどのタイミングで計算しても、同じハッシュ値が得られる。
- 入力データの長さに依らず、一定の長さのデータとして出力される。
- 入力データがわずかに異なるだけでも、全く別のハッシュ値が出力される。
上記のような特徴があるため、仮にいずれかのブロックのデータを改ざんしたとしても、以降のブロックに格納されるハッシュ値が異なるため、容易に改ざんを検知できる構造となっています。
改ざんを隠ぺいするには、変更箇所以降のすべてのハッシュ値を書き換える必要があります。
一方、ハッシュ値として採用される値には一定の条件があります。
現在、世の中に出回っている計算機の性能では、改ざん検知の時間よりも短い時間で処理を終えることができないため、データの改ざんは極めて困難と言われています。
透明性が高い仕組み
ブロックチェーンは、データを履歴形式ですべて保持する仕組みであるため、取引の経緯をトレースできます。
すべての取引履歴を残すことにより、取引に対して、高い透明性を持つ仕組みであると言えます。
このように、デジタルデータである仮想通貨に対し、保有・取引に関する安全性を確保できるのが、ブロックチェーン技術となります。
マイニング
仮想通貨の取引成立時は、既存のブロックチェーンに新しいブロックを追加する作業が発生します。
この作業は「マイニング」と呼ばれ、取引成立を初めて承認した人には、報酬として仮想通貨が支払われる仕組みとなっています。
マイニングという作業には、大量の電力と作業を実現するための専門知識が必要になりますが、報酬として仮想通貨を受け取れるため、新たなビジネスとして注目を集めています。
仮想通貨の種類
仮想通貨には、多くの種類があります。
その一方で、信頼性の高いものはごく一部だけであるとも言われており、保有する際は注意が必要となります。
信頼性の高い代表的な仮想通貨として、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)が挙げられます。
これから仮想通貨を購入する方は、ビットコインやイーサリアムを候補に含めておくと良いと思います。
仮想通貨の始め方
以下の3ステップで、仮想通貨を始めることができます。
また、手続きはすべてWebでできます。
- 仮想通貨をやり取りするための専用口座の用意
- 用意した専用口座への入金
- 仮想通貨の購入
仮想通貨をやり取りするための専用口座の用意
仮想通貨をやり取りするためには、専用口座が必要となります。
参考までに、取引所の例を以下に示します。
また、取引を行うためには、本人確認が必要になります。
運転免許証など本人確認できる書類を用意して手続きを行ってください。
おすすめの仮想通貨取引所をまとめた記事を作成しました。参考にしてください。
【2022年版】おすすめの仮想通貨取引所5選
続きを見る
用意した専用口座への入金
口座開設と本人確認が完了したら、開設した口座に現金を入金する必要があります。
主な入金方法は以下の3種類となります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- オンラインバンキング入金
それぞれの入金方法で必要な手数料も異なります。
この中でのおススメは、オンラインバンキング入金です。
多くの取引所で24時間対応しており、リアルタイムに口座に入金結果が反映されます。
ただし、取引所によって利用できる入金方法は異なるため、取引所のホームページで確認した上で利用してください。
仮想通貨の購入
仮想通貨は、基本的に以下の手順で購入することができます。
- 販売所で仮想通貨の銘柄を選択
- 金額指定もしくは数量指定により、購入する仮想通貨の金額を設定
- 注文内容が正しいことを確認し、注文を確定
注文を確定することで、購入完了となります。
多くの場合、金額指定や数量指定が利用できるため、「1,000円分の仮想通貨の購入」や「0.000001BTCの購入」など、利用しやすい方法で取引を行うと良いです。
まとめ
仮想通貨とは、デジタルデータとして存在し、特定の国家が発行していない世界共通の通貨のことを指します。
仮想通貨では、ブロックチェーン技術が利用されており、以下のような特徴があります。
- 実質的なゼロダウンタイムなシステム
※ゼロダウンタイム:サーバダウンが発生しない状態のこと - データの改ざんが極めて困難
- 透明性が高い仕組み
仮想通貨を始めるには、以下の手続きを行います。
- 仮想通貨をやり取りするための専用口座の用意
- 用意した専用口座への入金
- 仮想通貨の購入